






















































































自らの過去に由来する様々なイメージ、社会の中での位置付けと思想。 思考する時、頭の中を巡る言葉にできない概念を、敢えて「グラフィズム」と名付けることにした。 その実践の結果の出力物である、卒業制作『グラフィズム』は、4つの制作物から成立する。 ⑴ The 50 Graphics ⑵ The 13 Symbols ⑶ The 13 Moving Symbols ⑷ Graphic Standards Manual *各作品詳細は、PROJECTSから閲覧できます。 この作品群は、筑波大学芸術専門学群の2020年度の卒業制作に於いて、茗渓会賞(銀賞に当たる)を受賞しました。 − 『The 50 Graphics』は、グラフィズムの極めて内省的な出力である。A4サイズに、2日間夜通しで脳裏に過るイメージを定着させていく試みである。 形や言葉は、ほとんど意図を持たずに、ただ自らが最も気持ち良い状態で置かれていく。大抵はその場で新たに生み出されたものであるが、部分的に過去のクライアント・ワークからの引用も含まれる。それは、どのような枠組みにあっても根本的には変わらない思考原理の証明である。 印刷されたグラフィックス50枚の間に1枚づつ挟まれた黒い用紙、合計100枚以上をクリップで強引に綴じ、冊子の形態とした。出力はレーザープリンター、用紙はルミネッセンス(マキシマムホワイト)を基本とし、7種類を混在させている。